top of page
政義青果の代表的な取扱い品目をご紹介します。
京野菜

金時人参|政義青果
日本では昔から正月のおせちには欠かせない真紅のにんじん。西洋種とは違う東洋種のにんじんです。

株水菜|政義青果
水菜の旬はやはり冬なんです。細かい葉が束になっていて一株が白菜くらいにまで大きくなっています。シャキシャキとした歯応えが絶妙です。

聖護院 淀だいこん|政義青果
甘くて苦みが少なく主に煮物用に使われています。

白菜(シロナ)|政義青果
白色が美しく珍しい葉物野菜です。

九条ねぎ|政義青果
とても古くから栽培されていた原種を九条地区あたりで改良されたのが今の九条ねぎだと言われています。長くてやわらく風味の良いことで知られ関東でもだいぶメジャーになりました。細ねぎと太ねぎのふたつの系統に分けられます。

京かぶら|政義青果
迫力の京かぶらはいかがですか?

壬生菜|政義青果
壬生菜は水菜と違って露地栽培がほとんどなので出廻る時期が限られます。厳冬期が旬。季節が感じられる希少な野菜となりました。

水菜|政義青果
こちらは株水菜ではなくオーソドックスな水菜です。

万願寺唐辛子|政義青果
万願寺とうがらしにはビタミンA・ビタミンCが多く含まれています。特にビタミンAはピ-マンの約2倍。ビタミン補給には最適です。

京春菊|政義青果
京春菊は、通常の春菊よりも葉と茎が大きくながらもどちらも柔らかいが特徴です。京野菜はやはりちょっと違う。

にんじん菜|政義青果
ありそうでないにんじん菜です。天ぷらは定番です。

京小蕪|政義青果
女性のにぎりこぶし程度のサイズ。肉質はきめ細かくしまっています。関東近郊の蕪が品薄となる時期や茄子や冬瓜に変わる一品としていかがでしょうか?
